令和元年(2019年)10月1日から地方税共通納税システムを使って全ての地方公共団体が参加した地方税の電子納税が始まり、国税だけではなく地方税も電子納税(口座からの税金の自動引き落とし)が可能になりました。
 電子納税とは、e-Tax(国税)やeLTAX(地方税)を利用して電子申告し、その申告データをもとに登録した口座から即時または期日を指定して税金の納付ができるシステムです。
 この電子納税は、e-Tax(国税)ではダイレクト納付と呼ばれ、eLTAX(地方税)では共通納税と呼ばれたりしています。

電子納税(ダイレクト納付、共通納税)のメリット

  • 税務署や金融機関に出向くことなく、自宅やオフィスなどからの税金の納付ができる
  • インターネットバンキング契約は不要
  • 電子納税にあたり手数料はかからない

利用可能税目 電子申告が可能な税目

国税
法人税、消費税、源泉所得税、申告所得税、相続税、贈与税、酒税、印紙税他
地方税
法人都道府県民税、法人事業税、事業税、個人住民税他

利用にあたっての注意事項

 電子納税を利用するには事前に届出が必要です。利用にあたってのおおまかな手続きの流れは下記の通りです。

  • e-Tax(国税)とeLTAX(地方税)のそれぞれに電子申告の利用開始の届け出をする。
  • 電子納税の利用届出書をe-Tax(国税)とeLTAX(地方税)にそれぞれ提出し引き落とし口座の登録をする。

 ①のe-TaxとeLTAXの利用開始は電子メールで速やかに手続きができますが、②の口座登録手続きは郵送となり約2~3週間かかることもあるので注意が必要です。

 ☆詳しいことは国税庁ホームページのe-Taxの電子納税eLTAXのホームページの共通納税をご参照ください。

利用可能な金融機関

 以前は電子納税が利用できない金融機関もありましたが、現在ではほぼ全ての金融機関で利用が可能になっています。

 電子納税は、電子申告後そのデータをもとに速やかに会社や家から納税ができて、振込手数料もかかりませんし大変使い勝手のよい電子納付制度です。特に毎月納付のある源泉所得税にはとても便利です。